更新日: 2023.02.17

公開日:2023.02.17

シングルマザーが陥る貧困の実態とは?支援制度やサービスをご紹介

子どもの食事を見守る女性

シングルマザーの貧困が社会問題化している現代では、子どもを連れて離婚したいものの、金銭面の不安から決心がつかないという女性も多くいます。

離婚しても経済的にやっていけるかどうかは重要な問題です。離婚し子どもの親権者になる道を選ぶのであれば、母子共に健全に生活を送るためにも正しい知識を身につけておくことが大切です。

今回は、シングルマザーが貧困に陥りやすい理由や問題点、活用できる補助制度解決策などを解説していきます。


~ この記事の監修 ~

池田FP

株式会社SMILELIFE project
ライフブックアドバイザー(FP) 池田 啓子
フィーオンリーのFPサービスを提供し保険や金融商品の販売をせずにライフプランニング相談業務を行っています。

>>所属団体のサイトを見る


1. シングルマザーの貧困率の実態

サラダとメジャー

シングルマザーをはじめとしたひとり親世帯は、2世帯のうち1世帯弱は相対的貧困に苦しんでいる実状があります。

厚生労働省が公表している「令和元年国民生活基礎調査の概況」の「各種世帯の所得等の状況」によると、平成30年度のひとり親世帯における相対的貧困率は48.1%と高い数値になっています。この数字は、OECD(経済協力開発機構)に加盟する34ヵ国中なんと最下位でした。

そもそも相対的貧困とは、その国や地域の文化水準や生活水準と比べて困窮と判断された状態を意味します。具体的には、世帯の所得が「その国の等価可処分所得(いわゆる手取り収入)の半分未満」である状態のことです。

前述の調査によると、平成30年度の日本の所得の中央値は253万円なので、手取り収入が127万円未満の世帯は相対的貧困になります。平成30年時点の相対的貧困率は15.4%なので、国民の約6人に1人が相対的貧困状態にあるという計算になります。

なお、ひとり親世帯の貧困率がもっとも低い国はデンマークです。デンマークの貧困率は9.3%と低い水準にとどまっています。これと比較すると、日本の48.1%という貧困率がいかに高いかが一目瞭然ですね。

先進国は経済的な格差が広がりやすいため「シングルマザーの貧困問題は自業自得なのでは?」と心無いことを思われがちですが、そう一概には言えないことが分かります。特に日本の場合、シングルマザーが働いている世帯の場合でも他の先進国に比べて貧困率が高いため、決して自己責任などでもないようです。

(参考)「令和元年国民生活基礎調査の概況」各種世帯の所得等の状況 6 貧困率の状況|厚生労働省

(参考)母子家庭の貧困は自己責任?|NHK

2. シングルマザーが貧困に陥りやすい原因は?

頭を抱える年配の女性

厚生労働省の「令和3年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」によると、シングルマザー自身の平均年収は272万円であるのに対し、シングルファーザー自身の平均年収は 518万円です。同じひとり親でも、シングルマザーはシングルファーザーより収入が少ないため、より貧困に陥りやすいことがわかります。

そもそも、なぜシングルマザーの収入は少なくなりがちなのでしょうか。その原因について詳しく見ていきましょう。

2-1. 原因① シングルマザーは非正規雇用が多い

シングルマザーに貧困が多い理由のひとつは、この非正規雇用で働いているケースが多いためです。一般的に、正規雇用と非正規雇用では給与の金額ボーナスの有無などが異なり、正規雇用に比べると非正規雇用は収入が低くなります。

前述の調査によると、働くシングルマザーのうち正規雇用に就いている人の割合は48.8%に対し、パートやアルバイト、派遣社員といった非正規雇用で働いている人の割合は合計で42.4%です。シングルマザーひとりで子どもを育てているにもかかわらず、非正規雇用で働いているシングルマザーが多いのが現状です。

このように非正規雇用で働くケースが多いのは、女性ならではの事情が影響していると考えられます。女性の場合、結婚や出産を機に正社員を辞め、育児や家事に専念したり、時間の融通が利く非正規雇用に就いたりすることも珍しくありません。

その後離婚してシングルマザーになったとしても、どうしても子ども優先の生活になるため、シフトや勤務時間の調整が必要になることが多く、正社員として雇用されづらい現状があると言えるでしょう。このような背景から、母子世帯の貧困率が高くなるのも無理はないのかもしれません。

2-2. 原因② シングルマザーは長時間働くことができない

長時間勤務や夜勤は難しい場合が多く、あまり収入を得られないというのもシングルマザーに貧困が多い理由のひとつです。たとえ非正規雇用でも、長い時間働いたり、夜勤を多く入れたりすれば収入を増やすことはできるでしょう。しかし、子どもをひとりで育てるシングルマザーは、ずっと子どもを放っておくことはできません。

もちろん、だからといってシングルマザーが短時間しか働いていないわけではありません。非正規雇用でありながらフルタイムで働いている人も多くいるものの、非正規雇用であるがゆえに、給与水準が低かったりボーナスを受け取れなかったりするシングルマザーが多いのです。

  1. 「子どもがいて労働時間が限られる」
  2. 「非正規雇用が多くなる」
  3. 「収入が低くなる」
  4. 「労働時間を増やしたいが子どもがいる以上難しい」

このような悪循環に陥っているシングルマザーは多いのではないでしょうか。

2-3. 原因③シングルマザーは養育費を受け取れていない

離婚後は元夫から子どもの養育費を受け取ることができれば経済的に余裕ができるため、問題ないと考える人もいるかもしれません。しかし、実際には元夫が養育費を支払わず、シングルマザーが自分の収入だけで子どもを育てるケースも多いのです。

前述の調査によると、子どもを育てるシングルマザーのうち「養育費を受けたことがない」と答えた人は全体の56.9%もいます。半数以上ものシングルマザーが養育費なしで子どもを育てているという現状に、驚く人も多いのではないでしょうか。

この点も、シングルマザーに貧困が多い理由に含まれます。

養育費を受け取っていない理由はさまざまですが、「元夫とこれ以上かかわりたくない」「元夫には養育費を支払う意思や能力がない」などの気持ちから「そもそも元夫と養育費について取り決めをしていない」というケースが全体の51.2%を占めています。

では養育費を受け取っているシングルマザーの場合、毎月の受取額はどのくらいなのでしょうか?
厚生労働省の調査によると、母子家庭の養育費平均は5万485円となりました。また、子どもの数によって変わるため、子どもが1人だと4万468円、2人だと5万7,954円、3人だと8万7,300円という結果になります。

養育費の金額は夫婦の収入によっても変わりますが、毎月養育費を受け取ることができれば、シングルマザーの貧困問題を防ぐ大きな助けになります。元夫と関わりたくないという気持ちはわかりますが、子どものためにも離婚をする前にしっかり取り決めをし、離婚後にはきちんと請求するべきでしょう。

(参考)令和3年度全国ひとり親世帯等調査結果報告|厚生労働省

3. シングルマザーの貧困が子どもに及ぼす影響は?

空に飛んだたくさんの風船

シングルマザーの貧困は社会問題化されています。貧困は子どもの将来にさまざまな悪影響を与える恐れがあるため、国も何とか状況を改善しようとしているのです。
次は、シングルマザーの貧困が引き起こす子どもへの影響について具体的に紹介します。

3-1. 影響①満足な生活を送れない

シングルマザーが貧困に陥ると、その世帯全体の暮らしに影響が出てしまいます。たとえば、お金がないために十分な食料を買えなければ、子どもにお腹いっぱいご飯を食べさせてあげられません。必要な栄養素が不足しがちになり、成長に支障が出たり、健康状態が悪化したりする恐れもあるでしょう。

また、収入を得るためにギリギリまで働くと、疲労がたまって自分自身の健康を害したり、満足に子育てをする余裕がなくなる可能性もあります。その結果、栄養バランスのとれた食事を作れない、子どもと触れ合う気力がない、宿題を見たり学校行事に参加したりできないなど、子どもに寂しい思いをさせてしまうかもしれません。

それによって、歯磨きや早寝早起きなど、規則正しい生活習慣のしつけをするのも難しくなるでしょう。生活習慣を身につけさせるには長い時間と労力が必要であるため、貧困で疲れたシングルマザーには厳しい作業になります。

このほか、シングルマザーが経済的な不安から自身の親と同居しているケースは多いですが、いつまで親の支援を受けられるかわからない、親の介護が必要になれば経済的な負担も大きくなる、など心配の種は尽きません。

3-2. 影響②子どもが教育を十分に受けられない

貧困状態にある世帯では、水道光熱費や食費、家賃などにお金がかかり、子どもの教育費にまで手が回らないことも珍しくありません。子どもに教育を受けさせてあげたくても、生活に欠かせない費用を優先的に支払うことになり、教育費まで捻出できないケースに陥りがちです。

厚生労働省が平成27年度に行った「ひとり親家庭の生活状況に関する調査」では、ひとり親に対し、子どものために学校以外の教育費をかけているかどうかを尋ねています。その結果、十分支出していると答えたひとり親の割合は19.5%、ある程度支出できていると答えた割合は24.6%でした。合計しても44.1%であり、半数以上のひとり親が、子どもにあまり教育費をかけていないのが現状です。

子どもの教育には、進学費用はもちろん塾や予備校、習い事や部活動など、さまざまな費用が必要になります。収入が低いとその費用を準備できず、子どもが十分な教育を受けられない事態にもなりかねません。塾に通えない場合は親が勉強を見てあげれば良いのですが、仕事などで忙しいシングルマザーの場合はそれも難しいでしょう。この場合、子どもが学校の授業についていけずに学力が落ち、進学先や就職先など将来の選択肢が狭くなる恐れもあります。

(参考)ひとり親家庭の生活状況に関する調査|厚生労働省

3-3. 影響③ 子どもが経験を積めない

貧困世帯とそうでない世帯とで、格差が生まれやすいのが子どもの「経験」です。

たとえば、

  • 旅行で新しい文化や物事に触れて感性を磨く
  • 習い事を通して得意なことを伸ばす
  • 海外留学をしてグローバルな意識を持つ

これらをするためにはやはりお金がかかります。

十分な収入を得ている世帯の子どもは数多くの経験を積めますが、収入に余裕がない場合は十分な経験を得られず、他の子どもとの差を感じやすくなることもあるでしょう。あらゆる経験は、子どもの将来を形作る大切なものです。親としては、貧困で将来の選択肢が限られてしまうことは避けたいですよね。

3-4. 影響④ 貧困が連鎖する

親の貧困は、子どもにも連鎖しやすいとされています。

たとえば、親が十分な収入を得ている世帯の場合、子どもにさまざまな習い事をさせたり、塾に通わせたりして質の良い教育を受けさせることが可能です。その結果、子どもの学力や社会性が向上しやすく、大学へ進学したり正社員として就職できたりする可能性が高まります。将来的に子どもは十分な収入を得て、余裕のある生活を送れるようになるでしょう。

これに対し、収入が少ない貧困世帯では質の良い社会経験をしたり、良い生活習慣や学力を身につけるのが難しく、子どもの将来に向けた十分な準備ができないことも多いのです。結果的に、親と同じ非正規雇用でしか働けないなど、子どもが貧困の連鎖から抜け出せなくなるケースも少なくありません。

また、このような状況で育った子どもは、生活習慣や教育の大切さを理解しないまま大人になる可能性もあり、自分の子どもが生まれても、質の良い生活習慣や教育を与えることは難しい場合があるでしょう。このように、親から子、子から孫へと、貧困の要素が連鎖してしまうことがあります。

4. 貧困で悩むシングルマザーが受けられる手当や支援制度

つないだ親子の手

シングルマザーの貧困は、子どもの将来や健全な成長に影響を及ぼす可能性があることがわかりました。そのため、政府もシングルマザーの貧困問題を問題視しており、さまざまな支援制度や対策を打ち出しています。

ここでは、ひとり親世帯に対して用意されているさまざまな手当や支援制度、減免制度をご紹介します。

4-1. 児童扶養手当

児童扶養手当は、母子家庭もしくは父子家庭を対象として国が行う公的支援制度です。

両親が離婚した場合やどちらかが亡くなった場合、または両親のどちらかが障害状態にある場合など、該当する子どもを育てる育てるひとり親や祖父母などに対して支給されるお金で、子どもが18歳になった後、次の3月31日を迎えるまで受け取ることができます。

支給対象となるのは、該当する子どもを育てるひとり親や祖父母などです。支給される金額は子どもの数や受給者の所得によって異なり、認定請求した翌月から支給されます。

子どもの人数所得上限支給額
子どもが1人の場合87万円未満全部支給(月額4万3,070円)
 87万円
~230万円未満
一部支給(月額1万160円~4万3,060円)
 230万円以上支給なし
子どもが2人の場合125万円未満全部支給(1人目:月額4万3,070円 2人目:月額1万170円)
 125万円
~268万円未満
一部支給(1人目:月額1万160円~4万3,060円 2人目:月額5,090円~1万160円)
 268万円以上支給なし
子どもが3人以上の場合子どもの人数による3人目以降1人につき、
全部支給は月額6,100円、一部支給は月額3,050円~6,090円
(表)子どもの年齢と受給者の所得別 児童扶養手当の受給額

なお、ここでいう「所得」は、手取り収入のことではありません。給与収入の場合は、源泉徴収票に記載された「 給与所得控除後の金額 」に養育費の一定割合をプラスしたり、各種控除を引いたりして算出した「所得」により、児童扶養手当を受け取れるかどうかを判断します。所得制限の限度表は各自治体のホームページで公表されているので、確認してみましょう。
上記は令和4年4月~令和5年3月の金額であり、支給される金額は、物価の変動をふまえて毎年4月に改定されます。

(参考)児童扶養手当について|厚生労働省

4-2. ひとり親家庭の医療費助成制度

ひとり親家庭の医療費助成制度は、シングルマザーなどひとりで子どもを育てる親や、両親のいない子どもを育てる祖父母などを対象に、自治体が医療費を助成してくれる制度です。

助成の内容は各自治体で異なりますが、かかった医療費のうち、1割の負担金を差し引いた金額を助成してもらえるケースが一般的です(1ヵ月の上限額はあり)。たとえば、1万円の医療費がかかった場合、自己負担は1,000円だけで、残りの9,000円は自治体が負担してくれます。

ただし、この制度を利用するには、国民健康保険など、各種健康保険に加入していなければなりません。また、児童扶養手当と同じく所得制限もかけられているため、十分な収入があるシングルマザーは利用できない可能性があります。

なお、住民税の課税対象である世帯には負担金がありますが、住民税が非課税となっている世帯は負担金を支払う必要もありません。医療費が全額免除となるので、貧困で苦しむ世帯にとって大きな助けになるでしょう。ただし、医療費助成制度は自治体によって扱いが異なるため、事前によく確認してください。

(参考)ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)|東京都福祉保健局

4-3. 国民健康保険料・国民年金保険料の減免

国民の義務として納付が義務付けられている国民健康保険料ですが、前年度の所得や世帯人数などによっては、保険料の減額や免除が可能になることもあります。

保険料を軽減できるかどうかは、住民税の内容によって自動的に判定されるため特別な手続きは必要ありませんが、無職などで所得がなく、住民税を申告していない場合は自動判定ができないため、あらためて住民税の申告をしておきましょう。

なお、各自治体で保険料や減免できる金額などが異なるので、詳しくは自治体に問い合わせてみましょう。保険料の免除を希望する場合は、軽減と違って別途申請が必要です。各自治体に問い合わせ、必要な手続きを行いましょう。

また、国民年金保険料については、本来月に1万6,590円(令和4年度)を支払わなければなりませんが、これを免除してもらったり、支払い期間を延ばしてもらったりすることも可能です。未納とは異なりますので「国民年金保険料免除・納付猶予制度」の申請書などを準備して、自治体の国民年金担当窓口へ提出しましょう。

(参考)国民年金の保険料はいくらですか。|日本年金機構

(参考)国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度|日本年金機構

4-4. 自立支援給付金

自立支援給付金は、母子家庭や父子家庭を対象に、親が経済的に自立できるように支援するための制度です。雇用保険の教育訓練給付を受給できない人が利用でき、指定された教育訓練を受けたり、試験に合格したりすれば、一定の給付を受けることができます。

自立支援給付金にはいくつか種類があり、それぞれ内容が異なります。

たとえば、「自立支援教育訓練給付金」は対象講座を受講・修了すると経費の60%、最大で80万円までの受給が可能です。「高等職業訓練促進給付金」は、資格取得を目指して1年以上養成機関で修業する場合、1ヵ月当たり7万500円~10万円を受け取れます。無事に修了を迎えると、2万5,000円~5万円がプラスで支給されます。

対象者や内容が細かく指定されているため、詳しくは自治体の児童(ひとり親家庭)福祉主管課などに問い合わせましょう。

(参考)自立支援給付金等のご紹介|ジョイナス.ナゴヤ

(参考)母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について|厚生労働省

4-5. 子ども食堂

貧困に苦しむ家庭を助けようと、全国で「子ども食堂」というシステムが広がりつつあります。子ども食堂とは、地域住民や自治体が中心となり、子どもたちに食事を提供する場所のことです。

ボランティアやNPO法人などによる支援の意味合いが強く、一般的なレストランなどと違って、無料または安い価格で食事を提供しています。あまりお金がなくても子どもに十分な食事を与えられるだけでなく、独りぼっちで食事をとらせずに済むため、シングルマザーにとって心強い味方になるでしょう。行政のサポートも始まっており、コンビニなど民間企業が運営しているところもあります。

 このように、地域全体で子どものために活動しているケースもあるので、詳しく調べてみると良いでしょう。

4-6. 生活保護制度

さまざまな支援制度を活用しても生活が苦しい場合は、「生活保護」を受けるという選択肢もあります。

生活保護とは、資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方に対し、困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、その自立を助長する国の制度です。

生活保護が認められると一定のお金を受け取ることができるため、この制度を活用しているシングルマザーも少なくありません。ただし、生活保護の利用には、

  • 資産がない
  • 働けない
  • ほかの支援制度を受けても貧困状態である
  • 親族などから支援を受けられない

という4つの条件を満たす必要があります。

また、支給されるお金は、生活費や家賃、医療費などさまざまな保護の種類に分かれています。どれを申請するかにより、支給される金額や支給方法が変わるので確認しておきましょう。

生活保護を利用する最大のメリットは、「生活が安定する」ことです。一方で、生活保護を受けていると、「貯金ができない」というデメリットもあるため注意しなければなりません。貯金があると「資産を持っている」と見なされ、生活保護を打ち切られる恐れがあるため、十分な貯金ができないケースが多いのです。

シングルマザーの中には、生活保護を受けること自体を「恥ずかしい」「申し訳ない」などと感じ、心理的な抵抗感を持つ人もいます。しかし、子どもを健やかに育てるため、自身の健全な生活を送るためなら、利用できる制度は最大限に利用するべきです。貧困状態にありながら耐え続けるのは良い結果を生まないので、必要であれば生活保護制度の利用を検討しましょう。

5. 養育費の未払いで貧困に陥らないために!「養育費保証」とは?

晴れ間にかかる虹

離婚をすると、本来であれば元夫から養育費が支払われます。そもそも、この養育費がきちんと支払われていれば、シングルマザーの経済的な負担が軽くなり、貧困を防げるはずなのです。

そのためには、たとえ元夫とかかわりたくなくても、離婚時には養育費の取り決めをしっかりしておきましょう。口約束では不安な点もあるので、強制執行認諾文言付きの「公正証書」を作成しておくことをおすすめします。

公正証書で養育費の支払いが保証されるわけではありませんが、公文書としての証拠力があります。そのため、養育費の未払いが起きた場合、公正証書をもって相手に請求ができますし、強制執行認諾文言があれば裁判をしなくても強制執行が可能になるので安心です。

強制執行とは、元夫の給与などを差し押さえる手続きのことで、仮に未払いが起きた場合でも泣き寝入りをせずに済みます。

養育費が支払われない場合、強制執行をすれば給与を差し押さえることができますが、実際にお金を手にするまでには時間と手間、費用もかかります。このため、できれば未払い自体を防ぎたいと考える人が多いのではないでしょうか。

このような場合は、「養育費保証」の利用をおすすめします。養育費保証は、その名の通り養育費の支払いを保証してくれるサービスのことで、元夫が支払わなかったときは、代わりに保証会社が養育費を支払ってくれるのです。

その後も、保証会社が元夫へ支払いを督促・回収するため、シングルマザーが元夫とかかわる必要はありません。未払いによる精神的なストレスを避けることもでき、シングルマザーの助けになるサービスです。このサービスを活用するには、公正証書などといった「養育費の取り決め書類」が必要となるので事前に作成しておきましょう。

(参考)サポぴよの養育費保証|株式会社イントラスト

(まとめ)貧困の連鎖を断ち切るために、支援制度を民間サービスをフル活用しよう

手をうどんをほお張る男の子

シングルマザーの貧困は、子どもの生活や将来にまで影響を与える可能性もあることから、社会的に問題視されています。貧困を解消して子どもを守るため、さまざまな支援制度や民間サービスなどを積極的に活用しましょう。

また、離婚後に受け取れる養育費は平均して月3~5万円ほどはあるため、貧困の防止に繋がるよう、離婚時にしっかり取り決めをしておくことが大切です。離婚をする前にできることはしっかりやっておきましょう。


<こんな記事もよく読まれています>


メールマガジン登録

メールマガジン限定の特別連載、養育費に関する最新情報や新着記事のダイジェストを月1回お届けします。


    ご登録の確認

    「個人情報のお取り扱いについて」に
    同意をお願い致します。

    個人情報のお取り扱いについて

    1.当社の名称又は氏名

    株式会社イントラスト

    2.個人情報保護管理者

    個人情報保護管理者(連絡先は、下記<個人情報苦情及び相談窓口>)

    3.個人情報の利用目的について

    当社は、当社が提供するシングルマザーに関する情報マガジンサイト「SiN」(以下「本サイト」といいます。)に関して取得した以下の個人情報および保有個人データを、以下の利用目的の達成に必要な範囲で利用いたします。

    <個人情報及び保有個人データ>

    ・メールアドレス

    <利用目的>

    ・メールマガジンの配信のため
    ・シングルマザーの方々の生活に役立つ情報、養育費に関する情報などの提供

    ・養育費保証に関する各種サービスの案内

    ・当社が取り扱うサービスについての案内

    4.個人情報の第三者提供

    当社は、以下のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に提供することはありません。

    ・ご本人の同意がある場合

    ・法令に基づく場合

    ・人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき

    ・公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき

    ・国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

    5.個人情報の取扱いの委託について

    当社は、個人情報の取扱いの全部または一部を委託することがあります。委託にあたっては、十分な個人情報の保護水準を満たしている者を選定し、委託を受けた者に対する必要かつ適切な監督を行います。

    6.開示・訂正等・利用停止等について

    当社は、ご本人に関する個人データについて開示、訂正等、利用停止等のご請求があった場合には、本人確認を実施したうえ、当該ご請求に応じます。また、個人情報の取扱いに関する苦情、相談等のお問い合わせについても受け付けます。
    ご請求、お問い合わせにつきましては、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」までご連絡ください。

    <個人情報苦情及び相談窓口>

    株式会社イントラスト 個人情報保護管理者 総務部 部長

    連絡先:〒102-0083 東京都千代田区麹町一丁目4番地

    電話番号:03-5213-0250

    E-mail:info@entrust-inc.jp

    (受付時間 月曜日~金曜日 祝祭日を除く 9時~18時)

    7.個人情報提供の任意性について

    当社に対する個人情報の提供は任意です。ただし、当社が必要とする情報に不足がある場合には、サービスの提供、お問い合わせへの対応等ができかねることがありますので、ご了承ください。

    8.本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得

    当社は、本サイトにおいて、閲覧情報の分析、広告配信等を目的としてCookie(クッキー)を利用することがあります。Cookieにより記録される情報は、ご本人個人を特定するものではありません。

    制定日:2020年05月18日

    改定日:2023年06月14日

    改定日:2023年08月08日

    当社は、当社所定の基準に基づき、事前の告知なく、登録の解除、メールマガジンの配信停止等を行う場合があります。