更新日: 2022.11.18

公開日:2021.05.28

離婚が子供に及ぼす影響とは?最小限に抑える6つの方法

両親のケンカに悲しむ子ども

離婚をしたくても、子供への悪影響を考えてしまい、ためらってしまう人も多いのではないでしょうか。それでも本気で別れたいと考えているのであれば、離婚が子供に与える影響について調べておくことが必要です。

この記事では、離婚により子供が受けやすい影響や、それをできるだけ抑える方法について解説します。

1. 両親の離婚がもたらす子供への影響①生活環境の変化

不安げな表情でスマホを見る子ども

両親が離婚をすると、これまでの生活がガラッと変わることになります。ここでは、生活環境の変化が及ぼす子供への影響をご紹介します。

1-1. 引っ越し

離婚をすると、大半の方が現在の家から子供を連れて引っ越しをすることになるでしょう。その際、子供には以下のようなことが起こります。

  • 現在通っている学校(幼稚園・保育園)を転校転園しなければならない
  • 学校や学童、幼稚園や保育園、近所でできた友達と会えなくなる
  • 慣れ親しんだ地域から一転見知らぬ地域で生活をしなければならない

転校先や新たな地域で一から関係を築かなければなりません。うまくやれるだろうかと不安に思う上、困ったことがあっても気軽に相談できる友人もいません

子供は不安孤独を感じ、精神的な面で影響が出てくるでしょう。

1-2. 姓が変わる

離婚をすると多くの母親は旧姓に戻します。母親が親権を持つ場合、子供の姓も母親の旧姓に変更するよう手続きをするケースがほとんどです。

ですが、子供からすると、突然自分の名字が変わることに混乱してしまったり事情は分かっていても馴染めないと感じることが多いようです。

また、子供が幼稚園生~小学生くらいの幼いタイミングで姓変更があると、事情を知らない子供の友人から理由を聞かれたり家族について詮索され、心に傷を負ってしまうケースもあるようです。

子供への精神的な影響を抑えるためにも、

  • 子供が通っている学校を卒業するまでは姓変更を行わない
  • 子供の進学転校のタイミングに合わせて姓変更を行う
  • 子供の意思を尊重して、姓変更の手続きの実施を検討する

など、子供の様子を見つつ対応を進める必要があります。

1-3. 片親から離れる

離婚後は父親と母親は別居し、それぞれの人生を歩むこととなります。当人同士は当たり前のことと思いますが、子供は「これまで一緒に暮らしてきた片親が突然いなくなってしまう」と感じます。

  • 「もう二度と父親(母親)と会えないかもしれない」
  • 「自分のことが嫌いになってしまったのかもしれない」

などと寂しさ不安喪失感を覚えたり、精神的に不安定になってしまいやすいのです。

離婚後も親子関係は続きます。子供の身の安全や福祉に問題がない場合は、離れて暮らす片親と面会交流をしたり、メールやLINEで定期的に連絡を取ったりなどと、子供の不安を取り除くよう心がける必要があります。

1-4. 生活水準の低下

離婚するパートナーが大黒柱となっていたり、共働きしたりして生計を立てていた場合、離婚によって世帯収入大きく減少します。そのため、シングルマザーになると生活水準がかなり低くなる可能性が高いのです。

生活水準が低くなると、今までのような生活は望めず、調理が簡単なインスタントやレトルト食品、お腹が膨れる炭水化物で済まさざるをえない状況になる人もいるでしょう。その結果、子供は偏食になるため栄養不足にもなりかねません

収入が少なくなるため、服や靴を買い替えにくくなったり、新しい文房具が買えなかったりすることもあるでしょう。日用品必需品を買う余裕がないだけでなく、友だちが持っている趣味のおもちゃなども購入が難しいため「会話についていけない」「仲間はずれにされる」などにより子供の不満も大きくなることがあります。

1-5. 親と過ごせる時間の減少

離婚後、自身の収入のみで生活をしなければならない上、家事を自身一人でこなさなければなりません。これまで専業主婦だった人は離婚を機に就職をしたり、共働きだった人はこれまで以上に家事負担が増えたりなどと、時間や体力、気力など全てにおいて余裕が無くなりがちです

そのため、子供と一緒に遊んだりコミュニケーションを取る時間が十分に取れず、寂しい思いをさせてしまったり、親子間ですれ違いが発生してしまうケースがあります。また、子供が親に気を遣って自分の気持ちを塞ぎ込んでしまったり、我慢してしまうこともあるでしょう。

幼少期に親から十分な愛情を受けられたかどうかは、子供の人格・性格形成に大きな影響を及ぼします。日々の生活に精一杯で余裕がない中でも、子供とのコミュニケーションスキンシップは欠かさず行いたいものです。

2. 両親の離婚がもたらす子供への影響②社会的・精神的な発達

険悪な雰囲気の夫婦

両親の離婚は、子供の社会的・精神的な発達にも悪い影響を及ぼしかねません。離婚によって、子供に大きなトラウマが刻まれてしまうのです。4つの具体例を解説していきます。

2-1. 失う恐怖・捨てられる恐怖を抱きやすくなる

1つ目の影響は「恐怖感が植え付けられること」です。

親は、子供にとって唯一無二の存在といえます。そのため、どちらかが自分の前からいなくなってしまうと「自分は最終的に見捨てられてしまうのではないか」といった恐怖心を覚えてしまいます。

離れていった親は「自分のことを必要なくなったのだ」と思うようになり、今いる親すらも疑うようになるのです。こうした気持ちは、すべての人間関係に対して続いていきます

せっかく親しい相手ができたとしても「いつかいなくなるかもしれない」という疑いを捨て切れず、精神的に不安な状態で生活することになりかねません

2-2. 愛情を信じるのが難しくなる

2つ目の影響は「愛情を信じられなくなること」です。

本来、親とは子供に無償の愛をささげる存在です。そのため、幼いころから子供は自分が親から愛されることを疑いもしません。

しかし、突然両親が離れ離れになってしまうと子供は自分の気持ちを裏切られたと感じます。その結果、愛情そのものを信じることが難しくなり、他人だけでなく自己愛の発育にも支障をきたしかねないのです

また「片方の親から捨てられた」という疑念はなかなか消えないため「自分と一緒にいる親も自分を好きではない」と感じてしまったりもします。こういった理由から、親との関係がぎくしゃくしていく可能性もあるでしょう

2-3. 依存しやすくなる

3つ目の影響は、心の隙間を埋めるため何かに依存しやすくなること」です。

タバコなどで自分の傷ついた気持ちを落ち着かせようとし、依存症に陥っていく人は少なくありません。依存対象はさまざまあるため、最悪ドラッグなどの非合法的なものに手を出したり、性依存症になったりしてしまう可能性もあるでしょう。

また、恋愛人間関係においても依存体質になりがちです。親に捨てられてしまった経験から、「二度と同じ思いをしたくない」と考え、必要以上に相手へ執着してしまう可能性もあります。

本人は、安心感を求めての行為ですが、パートナーにとっては負担になりかねません。承認欲求が常に高いため、他人目線での評価ばかり気になり、自分の考え方が分からなくなってしまう人もいるでしょう

2-4. 将来離婚のハードルが下がる

4つ目の影響は、自分が結婚したとき「離婚のハードルが下がること」です。親が離婚した子供は、自身も離婚する可能性が高くなります。なぜなら、自分の親が離婚を経験しているため、「しないほうがよいもの」とは考えにくくなるからです。

そういった思考が潜在的にすり込まれてしまっているため、パートナーに不満を感じたり意見が対立したりしたときなど、「話し合いなどで解決しよう」という発想にたどり着きにくくなり、離婚と結婚を繰り返すような人も少なくありません。

3. 子供は離婚をどのように捉えている?年齢別に見る理想の接し方

たくさんのスニーカー

親の離婚が子供に与える影響は、年齢によっても変わっていきます

  • 「子供はまだ幼いし何もわからないだろうから…」
  • 「ある程度年齢を重ねているので、わざわざ伝えなくてもわかってくれるだろう」
  • 「ちゃんと事情を説明して、理解を示してくれたから」

などと、「きっと大丈夫だろう」と思うのはNGです。

ここでは、子供に与える影響や理想の接し方を年齢別に紹介していきます。

3-1. 乳幼児期(子供の年齢が0~4歳)

子供が乳児期の段階で離婚する夫婦は少なくありません。父親の記憶があまり残っていないので、子供への影響が少なくて済むと考える人が多いからです

ただ、シングルマザーになると仕事が忙しく、子供のそばにいてあげる時間は大幅に減ってしまうでしょう。一緒にいる時間が少なくなることで、子供は不安を覚え精神的に不安定な状態になりかねません

そのため、仕事や家事の合間など、できるだけ一緒にいる時間を作ったりスキンシップを図ったりする時間を増やすことが重要です

また、乳児期でも親のイライラストレスは伝わっています。幼児期から強いストレスを常に感じ続けていると、人格形成に影響を及ぼします。そのため、子供の前では可能なかぎり笑顔で接することは心がけましょう。

また、子供が幼稚園程度まで成長してくると「お友だちはお父さんがいるのに、どうして自分にはお父さんがいないのか」といった疑問をぶつけられることもあります。子供にも知る権利はありますから、ごまかすことはせず、できる限り丁寧に説明するのは一つの方法です

3-2. 小学生(子供の年齢が5~12歳)

子供が小学生になれば、離婚の意味はおおむね理解してくれるでしょう。

しかし、冷静に親の決断を尊重できるほど成熟はしていません気持ちの整理が難しい年齢でもあるため、離婚によって不安感や喪失感、恐怖感などが生じ、気持ちが乱れてしまう子供もいます。

分かりやすく喜怒哀楽を表現できない子供の場合、身体症状に異変が出ることもあるでしょう。また「困らせたくない」と親に気を遣ってしまい自分の悩みを話せなくなる子供もいます。

子供は、親のためいきや、がっかりした顔などささいな行動からでも、不安な気持ちになります。そのため、親から子供へ気持ちに余裕がある対応を見せて、話しかけやすい雰囲気を作ってあげることは大切です

子供が無理して「いい子」を演じすぎないためにも、子供の気持ちを受け入れる姿勢が必要になります。また、離婚理由早い段階正しく丁寧に説明することが重要です

子供の中で腑に落ちないような疑問があるまま成長させてしまうと「自分が原因だったのではないか」という不安にまで発展しかねません。

3-3. 中学生・高校生(子供の年齢が13~18歳)

思春期の子供は、親にはっきりと感情や意思を見せなくなることも珍しくありません。そのため、離婚により精神的に不安定になっていることを親が見逃してしまうケースもあります

中学生や高校生は一見一人前になっているようにも見えるかもしれませんが、精神的にはまだ成長過程です。そのため子供の様子に変化がないか」などアンテナを張って気づけるような環境を作ってあげるとよいでしょう

なかには、友人に離婚の話を打ち明けて不安や不満を吐き出し精神状態を保とうとする子供もいます。しかし、自分の中に気持ちをため込んでしまうタイプだと、フラストレーションが高まっていき、ある日突然爆発しかねません。

さらに、離婚によって経済状況を心配してくれる子供もいます。このタイプは、自分の家にお金がないことを認識しているため「希望する進路を諦めて就職する」ということもあるでしょう。

家庭によって事情は異なるでしょうが、最初から自分の希望する進路をあきらめてしまうことは親にとっては心苦しいことです。そのため、親から「自分の進みたいところに進んでよい」と告げて、お金についてもしっかりと話し合う機会を持ちましょう。

4. 子供にとって一番いい離婚のタイミングは?

手をつなぐ親子

離婚の時期を子供の成長に合わせようと考えた場合は、タイミングに悩む夫婦もいるでしょう。

最も理想的なのは、子供の成人を待つことです。成人ともなれば、精神面が成長していると考えられるため、離婚という事実を自分なりに折り合いを付けることが期待できます。

ショックを受けたとしても、自分で折り合いを付けることができれば、幼少期のような精神的なダメージ避けられるでしょう

ただ、子供が成長するのを待てないようなら、できるだけ早く子供に記憶が残らない時期に離婚をするのが賢明です

具体的には、卒業から進学にかけて学校が変わるタイミングを意識します。子供にとって、名字を変えたり転校したりするのは環境や周りの好奇な目線が変わるため大きなストレスになりかねません。

学期の最中に環境を変えると、気持ちが乱れてしまう可能性が高くなるため、他の子供と同じスタートを切れるタイミングだと、比較的ダメージも少なくなるでしょう。

5. 離婚が子供に悪い影響を及ぼさないための方法

ヘルメットを被った子供

ここまでは、離婚が子供に及ぼす影響を解説していきました。ただ、夫婦の努力によっては子供への影響を最小限に抑えることができます。ここからは、その方法を6つ紹介していきます。

5-1. 影響を抑える方法①離婚することをきちんと伝える

1つ目は「離婚することを子供にも伝えること」です。

たとえ子供が幼かったとしても、

  • お父さんとお母さんは離婚をすること
  • これからは片親と離れて暮らすこと
  • (話せる内容であれば)離婚をする理由
  • 離婚をするのは決して子供のせいではないこと
  • お父さんもお母さんも子供のことが大好きで愛していること
  • 子供が望めば、片親にはいつでも会えること

は、きちんと伝えるようにしましょう。

「今後はお父さん(お母さん)とは一緒に暮らせない」などと、理由が見通せないことを言うのはNGです

子供も、何も知らされずに心の整理がつかないまま片親と離れ離れになると、精神的に不安定になってしまいます。その上、両親に対して不信感を抱くようになるでしょう親からの真剣な思いが伝われば、子供は恐怖感愛情不信に陥らずに済みます

さらに、離れて暮らす親と面会をするのであれば、その旨も教えてあげることも大切です。今後も会える」と正しい情報を伝えることで、子供の不信感不安感がやわらぐでしょう

5-2. 影響を抑える方法②子供が原因でないことをはっきり伝える

2つ目は「離婚の原因は子供ではないと伝えること」です。親が離婚するとき、子供は「自分が原因ではないか」と思い込んでしまうことがあります

親は自分の離婚理由が分かっていても、子供は一度固定観念にとりつかれてしまうと自責の念に駆られて苦しみ続けなくてはなりません。そのため、親からはしっかりと子供に「原因は他にある」ということを伝えてあげましょう。

また「あなたのために別れた」という言葉も厳禁です。結局は「あなたが原因で離婚した」とも解釈できる文言であり、子供の戸惑いに拍車をかけてしまいかねません。できるだけ正確な情報を子供に伝えて、納得してもらいましょう。

5-3. 影響を抑える方法③離婚する相手の悪口を言わない

3つ目は「元パートナーの悪口を言わないこと」です。

自分にとっては、憎むべき相手かつ離婚理由が同情するような内容であっても、子供にとってであることには変わりません。そのため、日常的に離婚する相手の悪口を聞かされると、子供自身の存在を否定されている気分に陥り、自己否定につながります

また、子供が成長していくと、元パートナーの悪口を言う親に対して不信感を抱き始める可能性もあるでしょう子供の自己肯定感の成長を阻害するような行動は、心に深い傷跡を残しかねませんので、離婚する相手の悪口は言わないよう注意が必要です。

5-4. 影響を抑える方法④両親の愛情を伝える

4つ目は「両親の愛情しっかりと伝えること」です。離婚によって、子供は「置き去りにされた」「見捨てられた」という複雑な感情を抱きやすくなります。疑心暗鬼の状態で成長していくと、将来人間不信に陥りかねません

そこで、離婚のタイミングで子供には「いつまでもあなたの親である事実は変わらない」「これからもあなたを愛し続ける」と説明しましょう。

「言わなくても分かるだろう」と思ってはいけません。何事もちゃんと言葉にしないと伝わらないため、明確な言葉と態度で示すようにしましょう。

5-5. 影響を抑える方法⑤できるだけ金銭面で苦労させないようにする

5つ目は「金銭面なるべくで苦労をかけないようにすること」です。

離婚は、子供の精神状態の悪化だけでなく経済的な面でも影響を与えます。特に、シングルマザーの世帯収入は平均約243万円という低い状況です。そのため、離婚により貧困状態に陥っている世帯も少なくありません

貧困状況に陥ると、

  • 子供の進学の希望が叶わないことがある
  • 習い事や留学、旅行など、文化や体験に触れる機会を失う可能性がある
  • 子供が将来の夢を諦めざるを得ない状況になりえる

このような事態に陥る可能性が高く、子供の文化的体験心身ともに健やかに成長することに影響を及ぼしかねません。「ただでさえ自分一人で家計を回さなければならないのに、これ以上どうすればいいのか」と途方に暮れてしまうかもしれません。しかし、

  • 職業訓練を受けたり資格をとったりして収入アップ
  • 手当補助金奨学金制度を利用する
  • 元配偶者からの養育費をしっかり受け取る

など、子供最優先の生活を送ることに対して覚悟を決め、自身が取り組めそうなことをしっかりと行い、収入の確保に努めましょう。

急いで離婚する前に。子どもの養育費について考えよう。
養育費の受け取りに不安があるなら

5-6. 影響を抑える方法⑥家庭内離婚や家庭内別居は極力避ける

6つ目は「(離婚の前段階で、)家庭内離婚や家庭内別居をなるべく避けること」です。

離婚が難しいからといって、手始めに仮面夫婦として結婚生活を続けようとする夫婦もいるのではないでしょうか。しかし、たとえ子供のためだったとしても、最終的にはデメリットが多いことが否めません

子供は、両親がお互いにいがみ合っている様子を見て育つので、日常的にストレスを感じます。また、親の顔色を伺うようになり、子供にとっても家の居心地も悪くなるでしょう

本来、自分の家は安心して過ごすことができる場所です。しかし、自宅がストレスを感じる環境になると、自分をありのまま受け止めてくれるような安住地を探すため、外出が増えたり非行に走ったりするなどの問題行動へと結びつくことも少なくありません

たしかに、子供のためを思うなら離婚は最善の選択とはいえません。しかし、無理に離婚をしないままいがみ合った生活するくらいなら、いっそのことお互いの道を歩みだすほうが子供の幸せにつながります

6. すぐ離婚すべき場合

サイレン

子供に悪影響を与える可能性があると思えば、離婚をためらってしまう人もいるでしょう。

しかし、配偶者から暴力を受けていたり、モラハラが続いていたりするようならすぐ別れるべきです。まずは、自身の身の安全を大切にしましょう。

また、暴力が当たり前になっていくと子供が常に強いストレスに曝されることになります。将来、対人恐怖症になったり、暴力への抵抗感を持たない人間になったりする可能性もあります。

自力で離婚を進めていくのが困難なら、行政の窓口弁護士に相談しましょうDVシェルターなども、うまく活用して自分の身を守ることが大切です。

自分の中だけで「無理だ」とあきらめず、離婚に詳しい専門家の客観的な意見を聞くことで冷静さを取り戻すこともできます。

(まとめ)適切な対応をして子供への影響を最小限にしよう

手遊びをする親子

離婚をした場合は、子供への精神的、経済的な影響が起こることは少なくありません。

しかし、子供への適切な接し方を知っておくだけでも精神的な悪影響は抑えられます自治体には金銭面の補助をしてくれる仕組みも設けられています

しっかりと知識を持って必要な制度を活用すれば、子供の生活や将来を守ることも可能です。

特に、養育費は安定した生活を築くために重要なお金のため、養育費保証サービスなどを活用して確実に支払ってもらいましょう。


<こんな記事もよく読まれています>


メールマガジン登録

メールマガジン限定の特別連載、養育費に関する最新情報や新着記事のダイジェストを月1回お届けします。


    ご登録の確認

    「個人情報のお取り扱いについて」に
    同意をお願い致します。

    個人情報のお取り扱いについて

    1.当社の名称又は氏名

    株式会社イントラスト

    2.個人情報保護管理者

    個人情報保護管理者(連絡先は、下記<個人情報苦情及び相談窓口>)

    3.個人情報の利用目的について

    当社は、当社が提供するシングルマザーに関する情報マガジンサイト「SiN」(以下「本サイト」といいます。)に関して取得した以下の個人情報および保有個人データを、以下の利用目的の達成に必要な範囲で利用いたします。

    <個人情報及び保有個人データ>

    ・メールアドレス

    <利用目的>

    ・メールマガジンの配信のため
    ・シングルマザーの方々の生活に役立つ情報、養育費に関する情報などの提供

    ・養育費保証に関する各種サービスの案内

    ・当社が取り扱うサービスについての案内

    4.個人情報の第三者提供

    当社は、以下のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に提供することはありません。

    ・ご本人の同意がある場合

    ・法令に基づく場合

    ・人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき

    ・公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき

    ・国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

    5.個人情報の取扱いの委託について

    当社は、個人情報の取扱いの全部または一部を委託することがあります。委託にあたっては、十分な個人情報の保護水準を満たしている者を選定し、委託を受けた者に対する必要かつ適切な監督を行います。

    6.開示・訂正等・利用停止等について

    当社は、ご本人に関する個人データについて開示、訂正等、利用停止等のご請求があった場合には、本人確認を実施したうえ、当該ご請求に応じます。また、個人情報の取扱いに関する苦情、相談等のお問い合わせについても受け付けます。
    ご請求、お問い合わせにつきましては、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」までご連絡ください。

    <個人情報苦情及び相談窓口>

    株式会社イントラスト 個人情報保護管理者 総務部 部長

    連絡先:〒102-0083 東京都千代田区麹町一丁目4番地

    電話番号:03-5213-0250

    E-mail:info@entrust-inc.jp

    (受付時間 月曜日~金曜日 祝祭日を除く 9時~18時)

    7.個人情報提供の任意性について

    当社に対する個人情報の提供は任意です。ただし、当社が必要とする情報に不足がある場合には、サービスの提供、お問い合わせへの対応等ができかねることがありますので、ご了承ください。

    8.本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得

    当社は、本サイトにおいて、閲覧情報の分析、広告配信等を目的としてCookie(クッキー)を利用することがあります。Cookieにより記録される情報は、ご本人個人を特定するものではありません。

    制定日:2020年05月18日

    改定日:2023年06月14日

    改定日:2023年08月08日

    当社は、当社所定の基準に基づき、事前の告知なく、登録の解除、メールマガジンの配信停止等を行う場合があります。